
保育園について.
概要
所在地
お問い合わせ
お問い合わせフォームをご利用ください
TEL
095-837-0012
FAX
095-837-0014
設置者
定員
130名(0歳児:14名 1歳児:18名 2歳児:18名 3歳児:20名 4歳児・5歳児:各30名)
職員体制
園長、主任保育士、保育士、看護師、栄養士、調理師、事務員、用務員、バス乗務員 他(国の配置基準以上の職員配置をしております。)
保育時間
通常保育時間 7:00〜18:15(延長保育 18:15〜21:00)
日曜祝日保育 8:00〜18:00
※延長保育・日曜祝日保育のご利用には別途利用料が必要です。
特別保育事業
延長保育事業・障害児保育事業・一時保育事業・休日保育事業(1歳児より利用可・事前申し込み制)・子育て支援事業(園庭開放、子育て相談など)
休園日
日曜日、祝祭日、12月30日〜1月3日
※但し、特別保育事業として休日保育の実施あり
法人理念
—おひさま会のテーマ—
地域の中で親も子どもも
育ちあえる『共異体』の創造へ
多様な価値観の中でお互いを認め合い(親の育ち)、子どもの主体性が育つ物的・人的環境をデザインし(子どもの育ち)、誰もが安心して子育てができるコミュニティの拠点となる環境(育ち合いの場)づくりを通して地域の児童福祉へ貢献します。

おひさま保育園の特色
ロケーション情報
ワクワク! 成長を促す
室内・園庭環境
子どもがワクワクし、チャレンジしたくなるような室内・園庭環境。主体性、身体性、社会性が育つようにデザインされた物的・人的環境を提供します。

食育

子ども目線で調理の様子を
楽しめるLIVEキッチン
調理場を一段低くし、子ども目線で調理の様子を伺えます。 食に興味を持ち、体験し、楽しみながら食習慣を学びます。
学び
子どもたちのルールは
みんなでつくる
多様な価値観の中で、お互いを認め合える集団創り。 違うことを認め、相手を思いやる心を育てていきます。

おひさま保育園では、子どもたちの望ましい未来を作り出す力を培うために、養護と教育が一体となった『 総合的な保育 』を行っています。
保育方法
●月齢に合わせた食事スタイル
3〜5才の子どもたちは、一斉の食事ではなく、遊びや生活スタイルに合わせ、オープンキッチンのレストランへ開店時間に「お客さん」として来店します。
食事を楽しいと思う気持ちや、マナーも育ち「店員さん」の友達に意思を伝える体験の場です。



●クラス
0〜1歳児クラス / 2歳児クラス /
3〜5歳児クラス
乳幼児期(0〜5歳の6年間)を、発達段階に応じて0〜1歳・2歳・3〜5歳の3クラスで分けています
●「遊び」「食事」「お昼寝」の
スペースの独立

●課題保育
-
異年齢集団の中での体験
-
自発的な遊びと主体的な活動

主な行事


4月
入園式・進級式
5月
こどもの日の集い
6月
親子バス遠足
7月
七夕の集い、プール開き
8月
どんどん夏祭り
9月
敬老の日の集い、保育参観
10月
親子うんどうかい
11月
七五三詣り
12月
クリスマス会
2月
節分会、絵画作品展、
生活発表会
3月
ひな祭りの集い、お別れ遠足、
卒園式
Facebook.
保育園の様子を先生がご紹介します!
【現在準備中です】
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
当園へのお問合わせは下記フォームよりお願い致します。
Tel:095-837-0012
お問い合わせ.

